KENYA 日記 3/6

<Previous Next> Top Page Travel Index KENYA
前ページへ 次ページへ トップページへ 旅行目次へ ケニア概要へ

■2000年12月30日(土)

昨晩遅かったため、今日は遅めに8:30から朝食。
今日の走行予定距離は150kmのため、昨日よりは、余裕がある「はず」である。
たまにはゆっくりしたいものだが・・・どうなる事か。

朝から天気も良く気持ち良くスタート。今日のコースは周回コースのため、
サポートカーは同行せずに近道で行くとの事だった。
考えてみたら雨具がサポートカーの中だった。雨が降ったら・・・あまり考えないことにする。
今日の道は、平坦な道が多く、昨日と違い、岩石セクションが少ないのが助かる。
毎日エンディーロレースに出ているような状態は回避できそうだ。
しかし埃がすごい、車間距離を取らないと前が見えないし、息もできない。
雨が降るとドロドロになるのでどちらも辛いところ。
走行しながらでもシマウマ等は見かける。バイクでサファリとは、なんと贅沢なのだろうか。


シマウマ

途中でサポートカーと落ち合い、昼食をとる。メニューはいつものサンドウイッチ。
出発が遅かったので、昼食を終えると14:00過ぎ。

あと20km走るか、50km走るかの選択が可能だったので、2組に別れることにした。
私と加藤氏は20km組で16:00前にキャンプ地に到着した。
このくらいの時間に宿泊地に入るのが理想だろう。
キャンプ場ではなくただの道端なのだが、木陰には花が飾られたテーブルと椅子が!
なんとも言えない贅沢な空間。
すでにテントの設置も終わっていて、特設シャワー室も用意されていた。
まずはビールを飲み、シャワーで今日の汚れを落とした。

キャンプ地に着いてすでに2時間。長距離組の阿部氏とフレッドはまだ帰ってこない。
その後ビールでいいかげん酔っ払った頃にやっと到着。
あれから+70km走ったらしい。阿部さんバイクが好きなのね・・・・


本日の宿泊地

今回もスタッフ以外に近所のマサイさんが手伝ってくれている。
マサイの人達は写真を嫌うので、撮影には気を遣うが、
着かず離れず、ちょうど良い距離を保ってくれている。

夕食後に焚き火を囲み、マサイ族の歌とダンスを観せてもらった。
太鼓系は使わずに、声と踊りのみなのだが独特の雰囲気があり、
部族の歴史を感じた。


■2000年12月31日(日)

20世紀最後の日に何やってんだか・・・・。


加藤氏体調不良!、昨晩から嘔吐&下痢だったらしく良く眠れなかったらしい。
同じテントで全然気がつかなかった。

サポートカーにバイクは積載できない為、
運転出来なければメカニックさんが替わってくれるとのことだったが、とりあえず運転してみる事に。
付き添いのドクターから薬をもらい、なんとかツーリングスタート。
雨期の後のせいか今までも穴が多かったのだが、しばらく走ったところでついに落ちてしまった。
速度が出ていなかった為、転倒だけで済んだのは幸いだった。

道端の木陰でいつもの昼食後再び走り始める。
天気が良ければキリマンジャロが見えるのだが、雲に隠れて見えない。来世紀に期待しよう。

フロントタイヤの音が大きいと思ったら、前輪が振られ始めた。
パンク!早めに気がついて良かった。
ちなみにケニアではパンチャ〜と言うらしい。
サポートカーを待ちメカニックさんに、パンク修理をしてもらう。

たまたま止まった場所が教会の近くで、日曜日のせいか子供達が集まっていたらしく、
ぞろぞろと見物に出てきた。スワヒリ語とマサイ語で挨拶をしたり、
腕時計をくれと言われたりしていたら、
先生らしき人が来て、教会に戻るように言っているようだった。
子供達はなかなか戻らない。先生らしき人もなかなか戻らない。何処の国も同じかな。

そういえば子供達が着ている服も鮮やかで、昨日のマサイの村とは明らかに違う。
何が幸せなのか、ますますわからない・・・。

途中キリンの群れに遭遇。
通常はバイクの音ですぐ逃げてしまうのだが、
今回は群れで道路を横断中だったため、止まったままこちらの様子を見ていた。
見えただけでも十数頭、バイクでキリンが見られるなんて贅沢な話だ。


キリンの群れと遭遇

16:00過ぎ、予定ではキャンプ泊だったが、ホテルに入ってみることにした。
だが営業していない。大晦日だから休みなのか?
キャンプかホテルかの選択になったが、ホテルを目指してみることに。
ホテルはタンザニアとの国境地帯の中にあった。出国手続きらしき事をしたあとに、
丘の中腹の綺麗なホテルに到着した・・・が満室だった・・・。

別のホテルを見に行ったがいま一つで最初のホテルの庭でキャンプすることになった。
世紀をまたいでキャンプとは、21世紀が思いやられる。
キャンプの準備中に18:00になった。日本は+6時間の為、新年を迎えた。
スタッフの皆にも祝って頂いた。
さてさてケニアはどんな新年になるのか?!

いつもの野外特設シャワーで20世紀の汗を流し、夕食はスタッフと一緒にコテージのレストランへ。
今回はコックさんも休憩。バイキング方式で、10種類以上の料理が並んだ。
しばらくの間、キャンプ料理のみだったので、新鮮な感じ。
スタッフが1名途中で退席したと思ったら、入れ代わりで別のスタッフがレストランにやって来た。
こんな時も交代で荷物の番をしてくれている。

新世紀はそのままレストランで迎えた。残っていたスタッフ達と乾杯。
皆な眠いせいもあったが、静かな新年だった。
そういえば、去年はクスコ(ペルー)の中央広場で爆竹に怯えながら迎えていた。


■2001年1月1日(月)

21世紀最初の日に何やってんだか・・・・・・。


6時過ぎに尿意で目覚めた。一部のスタッフはもう起きて出発の準備をしている。
昨晩が遅かったので、再び寝ることに。
7時半に再度起床。考えて見れば「新世紀初日の出」だったのに寝てしまった。
せっかく良い時間に起きたのに・・・。
さらに、明け方はキリマンジャロが良く見えたそうだ、今は雲に隠れて全く見えない。
2度寝してだいぶ損した感じ。
朝食はいつもの専属コックさんによる、パンと目玉焼き等。
近くにコテージとレストランがあるのに妙な感じだった。

今夜は正式にホテル泊の予定。しかし日没前に着けるだろうか?
今日のコースは道が細く、変化に富んでいる為、あまり速度があがらない。
また埃がさらにものすごい。


 新世紀早々走る!

シマウマを何度か見かけた。その他は牛、ヤギ、羊、ロバを多く見かける。
道路をふさがれる事数えきれず。ヤギや羊の場合はまだ避けてくれるのだが、
牛の場合は避けないし、直前で動く事も多いので、特に注意が必要だった。
ロバには完全に無視されている感じ。つぶらな瞳で見つめられるのだが、動く気配無し。

今日は水辺で昼食。湧き水が池になっている。カバ、ワニ等も生息しているらしい。
また象も水を飲みに来るそうで、象の足跡や糞が落ちていた。
カバは温厚そうに見えるが、実はかなり危険らしい。確かにあの巨体でぶつかられたら危ない。
幸いカバにもワニにも会わなくて済んだ。

象だけでなく家畜の水飲み場にもなっているらしく、食事中のもマサイの少年が率いる
牛の群れが水を飲みに来た。牛を数グループに分けて水を飲ませているが、
100頭近い牛を口笛だけで操っている。見事な牛さばきだった。

マサイの方々の撮影には気を使っていたつもりだったが、
マサイさん所有の牛の写真でも気を使う必要があるらしい。
本来何処の国でも誰に対しても気を使うべきなのだが、
今まで無神経に写真を撮影していた事を反省する。

昼食後しばらく走ると、加藤氏のバイクが21世紀最初のパンク。
前世紀からもう何回目のパンクだろうか?、メカニックさんも慣れたもので30分もかからずに
修理が終わってしまった。気を抜けない路面が続いていたので、ちょうど良い休憩になった。
自分でチューブタイヤのパンク修理をしたことが無いので、
密かに技を盗み見していたが、実際やってみるとうまく出来ないのであろう。

その後川渡り2回を経て、15:30時前に本日の宿の入り口に到着。今日は良いペースだ。
脇道の坂を上って行くと、唐突に湖が見えてきた。こんな丘の上に湖があるなんて不思議な光景。
この湖は雨水が溜まるのではなく、地下から湧きだしているそうだ。キリマンジャロの雪解け水が
地下から湧いているのだろうか。それとも他の湖と地下でつながっているのだろうか?
湖の名前はchalla(チャラ)湖、透明度が高く、魚も豊富らしい。

コテージは丘の頂上にあるため、ケニアの平原を見渡せる。正面に湖、
その後ろにはキリマンジャロが見える・・・時もあるそうだ。ちょっと景色が良すぎる。

湖面までは遊歩道が延びている。せっかくなので行こうと思ったが、距離がありそうなので断念した。
プールで一泳ぎと思ったのだが、藻が多いのでまたもや断念した。

アフリカの宿泊施設にはよくプールが付いているのだが、
こんな丘の上まで水を持ってくるだけでも大変だろうに、
藻が多いぐらいで、バランスがとれているのかもしれない。

夕食前にバーでビールを頼むと「冷えてるのが良いか?」と聞かれた。
今までも冷えていないビールが何度か出てきていたのだが、
冷えていないのを好む人もいるようだ。

その後レストランで夕食。眼下には湖が広がっている。
絶景の中のメニューはチャラ湖でとれた魚のフライだった。
ナマズ系の魚だろうか?あっさりしていて美味しい。


レストランからのチャラ湖展望

時々でも地元の料理が食べられるのうれしい。
今回はキャンプが中心の為、朝昼はサンドイッチ系と単調になりがちだったが、
それでも地元の鶏やヤギ肉などが入っている。野外での調理を見ているだけでも参考になる。


前ページへ 次ページへ トップページへ 旅行目次へ ケニア概要へ